Home >> 診療内容 >> お悩み・症状別 >> アザ(あざ)・刺青(入れ墨)
|アザ(あざ)の種類|青アザ(あざ)|茶アザ(あざ)|黒アザ(あざ)(先天性色素性母斑)|
刺青(入れ墨・タトゥー)|治療方法|
通常、顔面の片側性(稀に両側性)に前額部外側、上下眼瞼、
頬骨部、鼻(鼻根部正中・鼻翼部)、上顎部など、三叉神経の第1枝、第2枝領域に発生する青色~褐色調の色素斑。
稀に耳介や耳後部にもみられることがあります。
皮膚だけでなく、眼(眼球・眼球結膜)、鼻粘膜、鼓膜、口腔粘膜(咽頭後壁、口蓋)などにもみられることがあります。
顔面以外にも見られることがあり、肩峰三角部に生じたものは「伊藤母斑」と呼ばれています。
生後まもなく(生後1年以内)または思春期に発症するものが多いです。
20~40歳代に発症することもあり、最高年齢では50歳代に生じた太田母斑も報告されています。
我が国では人口の約0.1~0.2%に見られ、黄色人種に多く、白人には稀です。
自然消退はありません。
レーザー治療が効果的です。
後天性真皮メラノサイトーシス(遅発性両側性太田母斑様色素斑)
蒙古斑は乳幼児の体幹背面、特に尾仙骨部(お尻)を中心に出現する青色斑で、生後2歳頃までには青色調を増しますが、その後消退し始め、10歳前後までには大部分が消失します。
しかし、約3~4%が成人になっても残存することがあり、「持続性蒙古斑」と呼ばれています。
また稀に、四肢末端、顔面頭部、体幹腹側面などに蒙古斑が生ずることがあり、このような部位に生じたものは、消退化が遅れたり、消失しないため、「異所性蒙古斑」と呼ばれています。
出生時あるいは生後早期に生ずる直径約0.2~20cmの境界明瞭で扁平な褐色斑(コーヒー牛乳色の色素斑)。
健常児でも比較的よくみられ、単発のものは約10~20%の人に存在しますが、径1.5cm以上の色素斑が6個以上あれば、von Recklinghausen(フォン・レックリングハウゼン病)が疑われます。
全身のどの部位でも発生しますが、手掌・足底には発生しません。
思春期前後に生ずる大きな褐色斑で、表面はやや疣贅状(ざらざらしています)。
境界明瞭で、辺縁は鋸歯状を呈しています。
肩甲部から胸部にかけて好発しますが、腹部、四肢にも生じることがあります。
約半数に多毛を伴います。
生下時より存在する黒色斑として現れますが、新生児期には色素が薄く、茶アザ(扁平母斑)のような褐色斑として見られる場合もあります。
出生時には色調が薄いため気づかず、その後発生したと認識される場合もあります。
色素性母斑の病変部には剛毛が生える場合が多いです。
※黒あざの中には、皮膚癌(悪性黒色腫(メラノーマ:ホクロの癌)など)と非常に見間違いやすい場合もありますので、必ず皮膚科専門医による診察を受けた上で治療することが大切です。
※当院ではダーモスコピーという病変を拡大(10倍)して観察できる拡大鏡を用いて正確に診断した上で、適切な治療を行っています。
刺青とは真皮に色素が埋入(混入)した状態をいいます。
刺青には下記の3種類があります。
交通事故や転倒などの外傷で傷に砂などの異物が混入したり、鉛筆の芯などが刺さった場合、これらの異物を除去しない状態で傷が閉じてしまう(治ってしまう)と、その異物は真皮内に埋め込まれて残ってしまうため、色素沈着を来してしまいます。これを「外傷性色素沈着症」といいます。
自然消退することはありません。
レーザー治療が効果的です。
刺青(入れ墨・タトゥー)の除去
アートメイクの除去