2010年9月12日

『PPP(プラズマジェル)セミナー(品川)』

今日は、品川で行われた『PPP(プラズマジェル』のセミナーに行ってきました。
講師の先生は、「みやた形成外科・皮ふクリニック」院長の宮田成章先生です。
宮田先生は、このPPP(プラズマジェル)治療を日本で先駆けて導入された経験豊富な先生です。
PPP(Platelet Poor Plasma:プラズマジェル)療法とは、従来の血小板療法(PRP:Platelet Rich Plasma:セルリバイブ療法など)の皮膚再生療法を応用・発展させた今話題の注入療法です。(最近、雑誌「美STORY」でも取り上げられています。)
美容先進国韓国で開発された治療で、先週末参加した抗加齢美容医療学会(東京)でもこの治療について韓国の有名美容外科医Dr.Lim先生がご講演されてとても話題となっていました。
PPP(プラズマジェル)治療は、自己血の血小板血漿を遠心分離器で分離し、100℃で10分加熱処理することでゲル化させ注入するという新しい画期的な治療です。
採血量の約50%が注入剤(フィラー)として生成できるため豊富な注入量が得られ、適度な硬さがあるため、深いシワ(ほうれい線など)治療に加え、3Dとしての輪郭形成・ボリュームアップ(額、鼻、頬、こめかみ、顎など)の治療ができます。
さらに100%自己血由来のため、感染・アレルギーの心配がない安全性の高い治療といえます。
ただし、PPP(プラズマジェル)療法の効果の持続期間が3~6ヶ月と従来の注入治療(ヒアルロン酸、レディエッセ、血小板療法(セルリバイブ療法など))と比べて持続期間が短いということが欠点です。
そのため、PPP(プラズマジェル)療法に血小板療法(PRP:セルリバイブ療法等)と併用して治療することでさらに効果が持続するとのことでした。
持続期間が短いため、初回治療2週間後(~3ヶ月)以内に追加注入(タッチアップ)する方法が推奨されています。
まだまだ課題の多い治療ですので、現在、当院でもこの治療を導入するか検討中です。


セミナー後は、当院の風水アドバイザーの先生と久し振りにお会いしてきました。
開業するにあたり、患者様がゆったりと心地良く快適に治療を受けていただける癒される空間(クリニック)にしたいと思い、風水の先生にアドバイスをお願いしました。
開業前のクリニック設計からインテリアの選定など細部にわたって様々な風水によるアドバイスをいただき、サポートして下さった先生なのです。
開業した今でも定期的にアドバイスをいただいています。
今日は、久し振りに先生とお会いでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。 工藤先生、いつもアドバイス有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します。

2010年9月5日

『第15回 日本抗加齢美容医療学会(東京)』

今週末は、東京で開催された『第15回 日本抗加齢医療学会』に行ってきました。
今回の学会は、美容治療の第一線でご活躍されているの先生方が勢揃いしました。
演者の先生は、私が開業前にクリニック見学を通じて美容治療についてご指導いただいた光(IPL)治療の第一人者で、当院でも人気の高い光(IPL)治療器『ライムライト』の開発者「東京女子医科大学附属青山女性医療研究所クリニック」の根岸 圭先生をはじめ、美容治療の有名な先生方ばかりでした。
そのため会場は立ち見も出るほどの参加者数で、満席状態でした。
光(IPL)治療、レーザートーニングによる肝斑治療、フラクショナルレーザーによる肌の入れ替え治療、ヒアルロン酸注入治療、血小板を用いた最新の再生治療など盛りだくさんの内容で、とても勉強になりました。


昨夜は、東京で開業している美容外科医の友人と久し振りに食事に行ってきました。
彼のお勧めのお店に連れて行ってもらい、美味しいお食事とお酒をいただきながら、夜遅くまで美容治療について情報交換しながら楽しい時間を過ごすことができました。

最後に出てきた「トリュフの卵かけご飯」
は、絶品でした。
麻布十番にある「尾崎幸隆」

2010年8月29日

“秋・美肌キャンペーン”

秋は、お肌にとって最も大切な時期です。
夏の強い紫外線ダメージを受けたお肌をそのまま放っておくと、お肌の老化を急激に進め、シミ、シワ、たるみ、肌荒れの原因となります。
この時期にしっかり美肌治療することで、夏の痛んだお肌を回復し、よりいっそう若返った美肌に導きます。
当院が自信を持っておすすめする美肌治療をご提案いたします。
☆是非この機会にお試しください。

2010年8月15日

☆明日から通常通り診療致します。

今日までお盆休みをいただきました。
患者様にはご不便をおかけしまして、誠に申し訳ありませんでした。
皆様は、お盆休みはどのようにお過ごしでしたか?
私は、前半はクリニックでたまった雑務や勉強をして、後半は趣味の読書と最近はまっている海外ドラマのDVDを観て久し振りにのんびり過ごすことができました。

※明日より、通常通り診療致します。
☆お肌のトラブルでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談下さい。

☆最近私がはまっている海外ドラマをご紹介します。
『グレイズ・アナトミー』です。
若き医師達(研修医:インターン)が日々葛藤しながらも前進していく姿を描いた医療ドラマです。
医療という重責を担う仕事に悩み、人間関係に苦しみながら、一歩一歩もがきながら前進していく姿が本格的に描かれています。
私もかつて研修医時代に経験した苦労や葛藤を思い出し、共感しながら観ています。
長編ドラマなので、まだまだ見終わりそうにありませんが、帰宅後の楽しみになりそうです。
寝不足になりそうですが・・・。(苦笑)
皆様もご興味がありましたら、是非ご覧になってみて下さい。
http://www.movies.co.jp/greysanatomy/

2010年8月8日

『第28回日本美容皮膚科学会総会(東京)』

今週末(土曜・日曜)は、東京で開催された『日本美容皮膚科学会総会(京王プラザホテル)』にスタッフを連れて行ってきました。
この学会は、最新の美容治療について勉強できるので、毎年必ず出席している学会の一つです。
ニキビ、ニキビ跡、毛穴、シミ、シワ、たるみなどの最新治療について二日間にわたってしっかり勉強してきました。
また最新の治療機器やコスメについても情報収集できました。
現在当院には、毎日様々なお悩み(症状)で多くの患者様が来院されております。
ご来院いただいた患者様に、安全で効果的な最新の美容治療を提供できるよう、日々スタッフ一同勉強しスキルアップを心がけております。
そして1人でも多くの患者様が当院で治療して良かったと思っていただけるクリニックを目指してよりいっそうスキルアップに励んで参りたいと思います。
今回勉強した事を早速明日からの診療に活かしていきたいと思います。

☆昨夜は、日頃お世話になっているレーザー業者さんのお誘いで私の友人(美容外科医)やスタッフと一緒に青山にあるイタリアンのお店(ミシュランにも掲載されている有名なお店です)に行きました。
美味しいお食事と大好きなワインをいただきながら、夜遅くまでみんなで美容治療について語り合ってしまいました。
かなり疲れましたが、有意義な学会でした。
明日からまた頑張ります!。

2010年8月1日

☆食事会

先日、日頃お世話になっているキュテラ社の担当者Yさんのお誘いで食事に行ってきました。
キュテラ社は、当院で人気のライムライトジェネシスタイタンプロウェーブなどの美肌治療器を開発・販売している会社です。
Yさんのお薦めのイタリアンのお店で美味しいお食事とワインをいただきながら、レーザー治療について情報交換を交えながら美容治療について夜遅くまで熱く語り合いました。
キュテラ社の機器をはじめ、当院で導入している治療機器は全て私が選びに選び抜いたものばかりです。
開業前まで勤務していた「さかえクリニック」では、その当時全国でいち早く光(IPL)治療器を導入したのをきっかけにさまざまな最新機器を導入し、それらの最新機器を使用する機会に恵まれ、多くの患者様に治療を行ってきました。
「さかえクリニック」院長の末武先生には、ピーリングやレーザー治療、注入治療(ヒアルロン酸、ボトックス、メソセラピーなど)、手術など多くの最新美容治療について長年にわたりご指導いただきました。
また、開業前には美容治療の第一線でご活躍されている先生方の元にも足を運んで勉強してきました。
開業した今でも、年に数回は美容のスペシャリストの先生方の元に直接足を運んで勉強し、スキルアップを心がけています。
スタッフに対しても定期的に勉強会を行って指導しています。
当院も開業して二年が過ぎ、毎日多くの患者様に来院していただき、本当に感謝しております。
これからも私をはじめ、スタッフ一同、患者様によりいっそう満足していただけるクリニックを目指して頑張ってまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

☆年内に新しい機器を導入予定です。
現在準備中ですので、またブログでご紹介させていただきます。

☆昨夜は、お店の美人オーナーでワインのソムリエの(元東海テレビアナウンサー)稲葉寿美さんを交えて美味しいワインとお喋りをしながら楽しい時間を過ごすことができました。
Yさん、ご馳走様でした。
いつも有難うございます。
また行きましょうね。


ちょっと飲み過ぎて目が虚ろに
なってしまいました。
すいません・・・。(苦笑)

名古屋の栄にあるイタリアンとワインのお店
『ラッソ・グランデ』
http://www.lasso-grande.com/index.html

2010年8月1日

診療時間の変更(8/7)のお知らせ

8月7日(土)は、東京で開催される『日本美容皮膚科学会総会』に出席のため、 診療時間を10:00~13:00とさせていただきます。
※ご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

2010年7月28日

シミの外用治療『東大式トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法』

今回は、当院で行っている シミ の外用治療 『東大式トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法』 についてお話ししたいと思います。
この治療法は、東京大学形成外科の吉村 浩太郎先生が考えられた治療です。
シミに対して治療段階を漂白段階(Bleaching phase)と治癒段階(healing phase)に分けています。
漂白段階(Bleaching phase)(4~6週)では、 トレチノイン および ハイドロキノンを併用します。
(※トレチノインには表皮メラニンの排出促進効果、ハイドロキノンを併用します。にはメラニン産生抑制効果があります。)
トレチノインは皮膚炎を伴うため、色素斑のみに綿棒などで丁寧に外用しますトレチノイン外用により多くのシミで開始後2、3日のうちにターンオーバー(お肌の生え替わり)の亢進による赤み、かさつきなどの皮膚炎症状を呈します。(皮膚炎の程度には個人差があります)
治療中は皮膚が乾燥(カサカサ)するので保湿クリームなどを適宜使用します。
色素が軽減あるいは消失した段階で治癒段階(healing phase)(4~6週)に移行します。トレチノインのみ使用を中止し、ハイドロキノンのみを外用します。

東大式トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法の流れ>
     トレチノイン
←———————–→ 
     ハイドロキノン           ハイドロキノン単独
←————————————————–→
※漂白段階(Bleaching phase)(4~6週)、治癒段階(healing phase)(6~12週)
※これを1クールとして、治療効果に応じて1~3クール治療を繰り返します。

またトレチノインには角栓を剥がし、毛孔からの内容物(毛穴のつまり、汚れ)を排出(除去)を促すとともに、皮脂の分泌を抑制する効果もあるので、ニキビにも効果的です。

※当院では、東京大学形成外科で使用されているハイドロキノン軟膏トレチノインゲルを使用しております。

<適応>
表在性のシミ(肝斑 、※炎症後色素沈着日光性(老人性)色素斑雀卵斑(そばかす)) 、ニキビくすみ、皮膚のハリの改善

※炎症後色素沈着とは:
皮膚に炎症を起こした跡がしばらく色素沈着(シミのように茶色っぽく見える状態)が続いてしまう状態のことです。
やけど、擦り傷、強い日焼け後、湿疹、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどの跡などに見られます。
肌のタイプ(肌質)により出現しやすい、しにくいという違いがあります。
通常1~3か月で自然に消えていきますが、中には色素沈着が消えるまでに約半年~1年かかる場合もあります。(時間がかかっても、待てば必ず消えます)
特にシミのレーザー治療の際には、高率にこの炎症後色素沈着が起こるので、治療する医師にとっては一番苦労する点なのです。
シミのレーザー治療をする上で、この炎症後色素沈着をいかに最小限に抑え、早く消すことが何より重要になってきます。
これらの炎症後色素沈着に対して東大式トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法は効果的に早く薄くすることができます。

また肝斑に対しても従来の内服(トラネキサム酸)に加え、この外用療法を併用して治療することで、より効果的に早く薄くすることができます。

シミといっても様々な種類が存在し、一種類ではなく何種類かのシミが混在(合併)していることも少なくありません。
治療方法もシミの種類によって異なってきます。(※中には悪性の皮膚癌と非常に見間違いやすい恐ろしいシミも存在します。)

トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法の一例>
※この写真の男性の患者様は、 シミ治療で来院されました。私の知人です。
(患者様のご厚意により許可を得て写真を掲載させていただいています。)
診断は、 肝斑(頬のべったりとしたくすみ)+日光性(老人性)色素斑の合併です。(肌質は色黒で、日焼けすると黒くなりやすいタイプ)
治療は、いきなり日光性(老人性)色素斑に対してレーザー治療をすると炎症後色素沈着が非常に濃くなり、消えるのにかなり時間がかかるので、通常はまず肝斑に対して保存的治療(内服、外用)を数ヶ月した上で、レーザ治療を行います。
しかし、この患者様は非常に多忙な方で、当日レーザー治療を強く希望されましたので、炎症後色素沈着のことを十分ご説明させていただいた上でレーザー治療を行いました。
治療後2週間で日光性(老人性)色素斑は綺麗になりましたが、治療後約1ヶ月にはやはり強い炎症後色素沈着を認めました。
待てば必ず消えるシミですが、この色素沈着の状態(程度)だと半年~一年はかかります。早く薄くするために、<トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法を開始しました。開始後3ヶ月程度でほとんど目立たない状態になってきました。(現在も治療中です)
炎症後色素沈着は日本人の肌質の場合、程度の差はあれ誰でも起こる可能性があります。
特に肝斑を合併している場合には、この炎症後色素沈着が通常に比べて濃くなり、消えるまでにかなり時間がかかります。
当院ではまず肝斑の有無をしっかり診断し、肝斑を合併している場合には、まずあらかじめ内服や外用(トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法)などを数ヶ月行って肝斑を有る程度薄くした上でレーザー治療や光(IPL)治療を行っています。これにより、治療後の炎症後色素沈着のリスクを最低限まで減らしながら効果的にシミを治療できます。
シミの種類、程度、肌質などしっかりと見極めた上で、治療を行うことが重要です。

※当院では、皮膚科専門医としてシミの種類を適確に診断した上で、シミの種類に合った最適な治療(内服、外用、レーザー治療、光(IPL)治療など)を行っています。
また日常生活の注意事項などについてもしっかりご説明し、指導を行っています。
夏は強い紫外線によりお肌がダメージを受けやすい時期です。
この時期の美肌ケア(治療)はとても重要です。
※お肌のトラブルでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

治療前
レーザー治療後約2週間
レーザー治療約1か月(炎症後色素沈着)
トレチノイン・ハイドロキノン漂白
療法治療後(現在治療中)

2010年7月11日

『トータルスキンセラピーミーティング関西』

今日は、朝から大阪で開催されたキュテラ社主催の『トータルスキンセラピーミーティング関西』に行ってきました。
当院でも非常に人気の高い治療の『ライムライト』、『ジェネシス』、『タイタン』、『レディエッセ(長期持続型皮膚注入剤) 』について、ユーザーの先生方が一同に集まりました。 ニキビ・ニキビ跡、赤ら顔・毛細血管拡張、シミ、シワ・たるみ、脱毛など様々な症状に対しての治療方法についてスペシャリストの先生方を交えて情報交換するための勉強会です。
これらの治療は、関東だけでなく中部、関西でも人気の高い治療となっており、導入されているクリニックが非常に多くなっています。
今日は100人以上の先生方が参加されていました。
定期的に行われるこの会はとても勉強になるので、私は毎回欠かさず出席するようにしています。
今回も多くの先生方と様々な治療方法を勉強、情報交換することができ有意義な一日でした。
患者様のお悩み(症状、種類、程度など)や肌質(脂性肌、乾燥肌、色白、色黒など)は、患者様おひとりおひとり異なっています。
重要なのは、様々なお肌のお悩み(症状)に対して、おひとりおひとりに合った最適な治療を行うことなのです。
当院では、皮膚科専門医として患者様のお肌の状態や症状をしっかり診断した上で、患者様に安全で効果的な最適な治療をご提案・ご提供できるようスタッフ一同日々勉強して知識と技術力向上(スキルアップ)に励んでおります。

◇当院での総合的美肌治療の一例を参考までにご紹介させていただきます。
この方は、当院の患者様です。
(※患者様のご厚意で許可を得て掲載させていただいています。)
<治療内容>
①シミ・くすみ→『ライムライト(顔全体)』、『美肌内服・外用』
②ハリ・たるみ→『ジェネシス』、『タイタン』
③シワ→『ボトックス注入(額、眉間、両目尻)』、『レディエッセ・ヒアルロン酸注入(ほうれい線)』
④目の下の小ジワ、クマ→『血小板注入療法(セルリバイブジータ)』

※当院では、患者様のご希望に応じて、お肌の総合的美肌治療をご提案・ご提供しております。
※お肌のトラブルでお悩みの方は、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談下さい。

治療前
治療後(現在治療中)

2010年6月27日

新教授就任パーティー

昨日は、私が開業前まで勤務(所属)していた愛知医科大学皮膚科の新教授(渡辺大輔教授)就任パーティー(東急ホテル)に行ってきました。
愛知医科大学学長、病院長、多くの教授陣をはじめ、医局員、開業医の先生方が一同に集まり、盛大な記念祝賀会でした。
渡辺先生は、42歳という若さで教授になられたとても優秀な先生です。
ご専門はウィルス学で、とても研究熱心な先生です。
私も開業前の数年間、大学病院で渡辺先生にご指導いただきました。
愛知医科大学皮膚科と渡辺教授の今後のご活躍とご発展を期待しております。
☆渡辺教授、教授ご就任おめでとうございます。
今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。

愛知医科大学皮膚科 渡辺大輔教授